こんにちは、たこ焼き移動販売ブロガーたけ(@yumekanaeru21)です。
なぜわたしが移動販売をはじめて開業1ヶ月目から黒字経営ができたのか?
まずはこちらをお読みください開業から3ヶ月間の売上発表これを読まないと始まらない
「そもそもどう仕事をとってきたらいいの?」
「最初ってどう宣伝したらいいかわからない」
「仕事がないから最初は赤字が当たり前でしょ?」
と思っている方に向けて、現在たこ焼き移動販売4年目になるわたしの実体験を元にこの記事を書きました。
実は、わたしは開業前から移動販売の修業をしていました。事前に自分の宣伝もしていました。そして移動販売の人脈もありました。
開業前からそういった準備をしていたことで開業初月から黒字経営できたと言えるでしょう。この記事では以下のことを解説しています。
- 修業期間の重要性
- まずは自分を売れ
- 移動販売車(キッチンカー)見学
- 人との繋がりの大切さ
目次
移動販売は修業期間が重要!

まずはわたしがお伝えしたいことは「開業する前に移動販売の修業を必ずしたほうがいいということ」
その理由としてわたしの場合、移動販売をはじめると決めたはいいものの「どうやって始めたらいいかわからない」そんなことを思っていました。まずは移動販売を営んでいる友人がいたので聞いてみることに。
そこで友人のところで修業することもできましたが「友人」と仕事をすることは有り難い環境ではありますが自分がルーズになってしまう!
そう思ったので辞めました。友人には移動販売でお世話になっている人を紹介してもらうことに!
その方は移動販売のセミナー等も開催していたのでセミナーへ足を運び、学びに行ったんです。実際に色んなことを学べたんですがただあたまで描いていることと実際にやってみることって違いますよね?
正直イメージできない部分もあったんですよね。なので実際に経験してみたいって思っていたら、後日、「移動販売体験してみないですか?」とお声をかけて頂き二つ返事でお願いしました。(結構まえなので記憶は曖昧)
ラーメンの移動販売で修業?

わたしが体験したのは「ラーメンの移動販売」
「え、たこやき屋の移動販売じゃないの?」って思いましたか?
正直なんでもよかったんです。移動販売が経験できるのであれば。移動販売がどういうものかまず理解することからはじめましょう。
その時はどれほど貴重ことなのか、あまり感じていませんでしたが実際にラーメンの移動販売を始めてから凄くやってよかったと実感。
内容としては以下の通り。
- 牽引車の移動販売、販促物(タペストリー、等)まるまるレンタル。
- 仕入先、商材は用意されていた。
- 値段は基本自分たちで決めていた。(最初はわからないので相談しながら)
- 現場は用意していただいた。
- 仕入れ等の支払いは基本自分たち
- 利益は折半
- 牽引を引っ張るヒッチメンバーはこちらで用意(10万ほど)
という条件のもと修業させて頂きました。
ラーメンの移動販売デビュー戦
わたしのデビュー戦は24時間テレビ!
最初にしていきなりビッグイベント!24時間テレビというだけあって24時間寝ずにどうやって働くんだと悩んでいました。
しかし若さ故の過ち(当時27歳)、とにかく当時は二つ返事を武器に出れるのであればどんな現場も断りませんでした。
そしてわたしは24時間ラーメンを振り続けたという伝説。。。
というのは冗談で24時間ラーメン振りつづけないといけないって思っていましたが実際は営業時間10時〜17時というわたしの勘違い。
でもそれぐらいの姿勢でわたしは望もうとしていたのです。今思うとぞっとしますけど(^_^;)
イベント自体は24時間テレビというだけあってその日はめちゃくちゃ忙しかったです。
土日の2日間のイベントでわけも分からずやっていたのでその2日間はほぼ徹夜でしたね。ほんと若さって怖い。今はできる気しません。
徹夜はおすすめしません。パフォーマンス下がるので。
結果は両日ともに売上20万以上!

売上だけみれば最高の結果ですよね。しかし結果は赤字。理由としてはさらに来ることを見越して過剰に仕入れしたのでその分の仕入れ代がかさみ最低ののデビュー戦となりました。
しかし1つ言えることは実際に自分だけの事業だけで考えたら相当なダメージ。
修業させてもらっていたから最小限にダメージが収まってと言えるでしょう。

ただ毎回失敗していてはダメですよね?学ばないと。もちろんこの失敗経験を活かし、仕入れも綿密に計算してロスを極力減らすことに成功。
イベント前も「今週末のイベントはこれぐらいもって行こう!」という形で準備
だんだん慣れてくると準備していた食材が残り2杯とか丁度終わりがけに完売ってこともしばしば。計算通りというやつです。やはり実践に勝るものはありません。
このラーメンの移動販売を経験したことで沢山の経験ができた。
- ラーメンをどうトッピングするか?
- 麺を絶妙の状態でどう出したらいいのか?
- 寒い時期どう冷めずにあったかい状態でラーメンを出すのか?
- 何人体制で出店するか?
- どういったお店のオペレーション(配置)で営業するか?
- どういったPOPにするか?
- 何杯づつ作るとか
- 風対策はどうするか?

学んだことは数えきれません。とにかくこのラーメンの移動販売を経験できたことがどれだけ今のたこ焼きの移動販売に大きな影響を与えたのか計り知れませんね。
売上20万をどう上げたのか解説しています。
関連記事:移動販売を開業して6ヶ月目で1日売上20万を稼いだコツ!
まずは自分を売れ

まずは自分を売りましょう。どういうことか?
あなたが仕事をお願いする立場だとしたら知らない人より知っている人に仕事振らないですか?
その理由としてただ単に中がいいというケースもあるかもしれないがその人に対して「信用」「信頼」が少なからずあるでしょう。
もちろん現場もしっかりこなしましょうね。周りの人はそういった所も見ていますよ。見られている意識を持って行動していきましょう。
ラーメンの移動販売の場合


ラーメンの移動販売は前からやっていたものなのでわたしで2代目として引き継いだ形。しかし周りの方々はラーメンの移動販売は知っているがわたしのコトは知らないわけですよね。そこで大事なのが挨拶回り!!!!
なかなかそういった業界の方のところに飛び込みで行くのはなかなか勇気がいるものです。人生の大先輩たちばかり(40代、50代世代)の方々。
会社で言えば上司の世代の方たちばかり。
普通だと話かけにくいがただ自分の場合はらーめん屋という看板を背負って行ってたので正直挨拶に行きやすかったんですよ。そういった立場の方が人には印象残りますからね。また明るく気さくな方が多いので助けられました。
そして、名刺を持って挨拶に行くわけです。
「らーめんの移動販売やってます。堀井(わたし)です。よろしくお願いします。」
「今はラーメンやっていますが今後たこ焼き、ラヂオ焼きの移動販売をやりたいんです。」
といった形で毎回挨拶に行くわけです。(最近ちゃんといけてないからいかなくちゃな大事だ〜)
毎回行くと人は結構覚えてくれているものです。とにかく覚えてもらうところからはじめましょう。商品より自分を売る気持ちで!後に仕事を頂けてたりとあとあと仕事に繋がってきますので事前に名刺を作成して挨拶まわりにいきましょう。
騙されたと思ってやってみてください。
たこ焼きイベントの場合

移動販売以外でも個人的にたこ焼きを焼かせて頂く機会を何度かいただきました。
想像以上に人は集まり、たこ焼きぱーてぃーなのに30人以上と大盛況。今でもその時のご参加頂いた方はお店に遊びに来てくださいます。
さらにその方々の横のつながりで今までに沢山の方々に来て頂きました。感謝の一言です!こちらでも沢山の方々に自分の事を覚えて頂きました。
またそこでの繋がりで開業してからお仕事頂けたりしました。基本わたしの場合直接お店に行って営業してないのですがこういった自分のことを覚えてもらうという営業はしていたなと今になって思います。
けっこう大事なことですからね。あなたも軽視せずやってみてくださいね。印象に残るって大事。
ということでまずは自分を売っていきましょう!
ブログ、SNS上でも同時進行で自分を売っていく行きましょう。実例としてこちらにまとめてあります。
ブログ・SNSでも自分を売ろう!移動販売始めるならブログ、SNSは必須ツール!活用方法まとめ【実例】
移動販売車(キッチンカー)見学

らーめんの移動販売を貸してもらっていましたが毎週お仕事があるわけではありません。ということは休みの日は移動販売の先輩方の出店先に学びに行っていました。
- どんな所で出店しているのか?
- どんな商品を売っているのか?
- どんなお店の見せ方をしているのか?





出店するだけではなく先輩方の出店先になんども出向いて色んなお話を聞けるのは貴重な時間ですよ。学べることが多すぎます。後々そういった方々から開業してから何度もお仕事頂きました。
人との繋がりの大切さ

ここまで解説してきましたがおわかり頂けましたか?そう!「人の繋がりが大事なんですよ!」
そこからでしかわたしは仕事が生まれてません。そろそろ営業しないといけないと感じていますが正直。
営業には決まりはないのでわたしが今までやってきたすべてのことが営業と言えば営業なのかもしれませんがそこには必ず「人との繋がり」があって仕事が生まれたという形なので人の繋がりを大切にしていきましょう。
さいごに

修業してよかったと今でも感じます。修業しなかったらどうなっていたか?もしかしたら失敗していたかもしれませんね。それだけ大事なことなので修業をオススメします。またやはり何より人の繋がりを大事にしてください。それだけでわたしはいままでやってこれました。
あなたが成功できれば幸いです
移動販売で美味く行っている人の共通点をまとめてみました。
関連記事:移動販売の成功者ってどんな人?成功者には8つの共通点があった
移動販売の人気メニューをまとめてみました。
関連記事:移動販売・キッチンカー、人気メニューの売れ筋ランキング10
正直、この先大丈夫か?
って思いましたが後がなかったんでそんなことを考える余地もなく次だ!次だ!という気持ちで前進あるのみでした。